農業参入、食品事業者3割が関心 2割は既に実現 日本公庫調査
1月に郵送とインターネットで調査し、製造や小売り、飲食など食品関連事業者2147社から回答を得た。
既に参入している事業者は17%で、自社やグループ会社などで「農業を行っている」が15・7%、「農業法人に出資している」が1・3%となった。参入に関心がある事業者は26・6%で、「計画または検討している」が3・7%、「関心はあるが、検討していない」が22・9%だった。
公庫は、国産農林水産物の調達では、十分な量を確保できないことや、価格変動の大きさが課題となることで、「調達への危機意識が高まっているのでは」と推測する。
一方、参入を「断念した、または撤退した」も1・6%あった。参入に「関心がない」のは54・8%で。7年前から1・6ポイント減った。
既に参入しているか参入を検討している営農類型を複数回答で聞くと、「畑作」が34・8%で最高だった。「果樹」が23・4%、「稲作」と「露地野菜」が19・4%で続いた。
業種別にみると、製造業のうち既に参入している割合が最も高かった業種は「酒類」で33・1%だった。一方、参入に関心があるのは「精穀・製粉」が36・4%で最も高かった。卸売業では、既に参入しているのは「青果物」が28・3%で最高、参入に関心があるのは「穀類・豆類」が54・1%で最も高かった。
(本田恵梨)